南牟婁郡紀宝町にて、熊野川河口大橋の記念碑を建立。頑丈な耐震工事で、子々孫々まで残る、重みを感じる黒御影石の記念碑

こんにちは! 三重県・和歌山県南部にてお墓のお仕事をさせていただいております、湊(みなと)石材店の湊です。南牟婁郡紀宝町にて、熊野川河口大橋の記念碑を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!

 

熊野川河口大橋 記念碑工事

 

「熊野川河口大橋」は、和歌山県と三重県の間を流れる熊野川に架かる、現在工事が進んでいる橋です。三重県の紀宝町から和歌山県新宮市を結ぶ全長2.4kmの道路(国道42号「新宮紀宝道路」)の一部で、完成すると821メートルの橋になるそうです。紀宝町役場からその橋の記念碑のご依頼をいただき、このたび建立させていただくことになりました。

役場の方からは、だいたいの大きさや予算のご指定があり、今回はそれに沿ってデサインから携わらせていただくことができました。

 

まずは基礎工事です。大きさや重量もかなりある記念碑になりますので、それをしっかりと支える丈夫な基礎が必要です。約3m×2.5mほどの広さの基礎を施工します。

 

一番下の土台部分、基礎石を組みました。内部にグリ石を敷き詰めて、さらに強固に固めます。

 

そこへワイヤーメッシュを入れて、さらに内部にコンクリートを流し込みます。しばらく養生をして基礎が完成します。

 

記念碑の彫刻の作業に入ります。これは記念碑裏側の彫刻の準備をしているところで、彫刻の際に使用するゴムシートを切っています。

記念碑裏側には、河口大橋の建設が、住民の方々の声から始まって災害時などにも欠かせない「命の道」として官民共同で行われることになった経緯や、これまでの取り組みなどが記されています。

 

経緯を記した文章は機械で切り取ることができますが、手書きの部分は職人が一文字ずつ手作業で切ります。準備をしたら彫刻に入ります。

 

台座の工事が進んでいます。先ほど施工した基礎石の内側に、2段目の石を立ち上げました。目地の部分にシリコンを入れて養生します。

 

内部には、石と石が開いていかないように耐震のステンレス金具を使用し、加えて石の天場に切り込みを入れて、中に鉄筋を入れました。

 

さらに鉄筋をつっかえ棒のように渡して、長い将来にわたって頑丈な、最大限に強度を高めた施工をしました。このあと内部にたくさんのコンクリートを流し込んで固めます。

 

コンクリートの養生が済むと、台座の石を据え付けました。黒い台座の上に記念碑の本体を据え付けます。

 

黒御影石で作った本体をクレーンで吊り上げて、慎重に据え付けていきます。彫刻部分は、保護するためにカバーをつけています。

 

横に長い記念碑本体には、ステンレスの耐震棒を3本使用しました。永く残る記念碑ですから、特に念入りに強度を高める施工をしました。

 

保護カバーを取り外し、最後の仕上げとして、目地の部分を防水シリコンで養生します。

 

きれいに拭き上げて完成です!

高さ約1.9メートル、横3.3メートルの堂々とした記念碑が完成しました!

 

記念碑表側には、和歌山県の衆議院議員で橋の建設にご尽力された二階先生が書かれた「熊野川河口大橋」の文字を彫刻しています。こちらも手書きの文字なので、ひとつずつ手作業で行いました。

 

台座の一部には、「コブ出し」加工で自然な石肌を表現しました。すべて磨き仕上げにするのではなく、ワンポイントとなるようなこうした加工をすることで、印象的な仕上がりになりました。

 

裏側です。橋の建設の経緯を記した文章には、白い色を入れています。書かれてあるように、防災・医療・地域連携強化と観光・産業振興など様々な面で、私たちの生活だけでなく、非常時にも支えとなる「命の道」になるようにという、地域の方々の熱い思いを感じます。

 

後日、熊野川河口大橋の記念碑完成を祝い、二階先生や鈴木三重県知事、紀宝町の西田町長など、尽力された方々を迎えての記念式典が行われました。地元紙でもこのようにとりあげられました^^

 

来賓の方々にも「重みを感じる、とても立派な記念碑ができたね」とおっしゃっていただけました。紀宝町鵜殿の町役場近くにありますので、地域の皆様にも是非一度足を運んで実際にご覧いただきたいですね^^

地域の皆様の願いから始まった長年の構想が実を結び、このたびこの記念碑を建立させていただくことができました。子々孫々まで残る記念碑の建立に携われたことは、石屋冥利に尽きる、とても名誉なお仕事でした。橋の建設にかける皆様の熱意やふるさとへの思いを、堂々とした力強い記念碑で表現することができていればうれしい限りです。お世話になりました関係各位の皆様、ありがとうございました。